かとれあ組
クラス目標
あつまれ!みんなのちから つながれ!みんなのこころ かがやけ!おおきなかとれあのわ
保育園生活最後の一年となる かとれあ組。令和4年度は女児22人、男児28人の50人でスタートしました。
それぞれの個性を大切にしながら、みんなで協力したり、力を合わせることで大きな力になり、みんなの気持ちがひとつになるようにと気持ちを込めて、クラステーマは「あつまれ!みんなのちから つながれ!みんなのこころ かがやけ!おおきなかとれあのわ」としました。
「カエル飛ばし」自分で作ったカエルを飛ばして楽しんだよ。
「時計探しのスタンプラリー」園の中をお友だちと一緒に歩き回りたくさんの時計、見つけたよ。
春から始まったマーチングでは、重たい太鼓を持ち、演奏しながらの移動で体力がつきます。音を合わせたり、移動の時に隣の人と並んで歩くなど、考える力や気持ちを合わせようとする姿を見せてくれるようになります。
また、日々の生活の中で自分の気持ちだけでなく、友だちの気持ちにも気付き、困っている人がいたら声を掛けたり、自分より小さい子の手本となり、優しく接することができるようにしています。
「野菜栽培」毎日水やり頑張ったよ。育てた野菜の収穫たのしいね。
「クッキング」収穫した野菜でクッキング。みんなで作るとおいしいね。
「七夕まつり」みんなで飾りつけしたよ。願いが届きますように。
「プール遊び」夏といえばプール!潜ったり泳いだり気持ちいいよ。 水鉄砲、的を狙ったり、遠くに飛ばしたり、いろんな飛ばし方できたよ。
大きな体育館でマーチング
今日は50人揃いました
暑さや、欠席などで、みんなで一緒に外で練習することがなかなかできませんでした。
保育室でパートごとにしたり、みんなで合わせてすることもありましたが、大きな体育館では広さと音の響きが違いました。
演奏する場所の目印になる、ポンポンや白いテープを自分で見ながらフォーメーションをしました。
お昼ご飯は、風通しの良い場所で、静かに頂きました。
そのあと、外の芝生の斜面を引率の職員と一緒に転がったり、バッタやトカゲを見つけたりしました。
最後は、運動会でする表現と組体操をしてみました。
運動会までもう少しです。
お弁当いただきます。